【動画解説】貯金感覚で始めよう!つみたて投資のススメ(つみたてNISA)
【動画解説】貯金感覚で始めよう!つみたて投資のススメ(つみたてNISA)
こんにちはゆずPです。今回は老後の資金を貯める資産運用として、投資経験が少ない方でも始めやすい、「つみたて投資」、その中でもとってもお得な「つみたてNISA」のお話しです。
積立投資の重要性については、コチラの複利のお話しの動画でもご紹介していますので、是非そちらもご覧ください。
という事で今回この動画では、
・NISAとつみたてNISAの違い
・つみたてNISAのメリット
・つみたてNISAのデメリット
この3つを解説します。
NISAとつみたてNISAの違い
つみたてNISAは、2018年1月から始まった、新たなNISAです。NISAとつみたてNISAの基本的なシステムは同じなんですが、課税の条件に少し違いがあります。
こんな感じです。

普通のNISAと比べると、つみたてNISAの場合は非課税になる投資金額の上限が年間40万円しかありません。なんだ!NISAの方が年間120万円使えるからお得じゃん!?と思われるかもしれませんが、その代わり、つみたてNISAは非課税で保有できる期間が20年と、NISAの4倍に長くなっています。
つまり、少しずつながーく投資をしたい時にオススメなのが「つみたてNISA」なんです!そして、運用方法にも違いがあります。
次の表を見てみて下さい。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、簡単に説明します。普通のNISAは年間120万円という枠の中で、好きな商品に自由に投資する事が出来ます。一方で、つみたてNISAで投資出来る商品は投資信託だけです。投資方法も、例えば「毎月1万円ずつ積み立てて投資していく」という感じで、最初に決めてしまえば、あとはあんまり考える必要がないです。
ちなみに、年間の投資額の上限である40万円をつみたて投資する場合、40万円÷12か月で、1か月あたりの投資額は約3万3千円になります。意外と多いんです!ここから出た利益に税金が掛からないのはうれしいですよね!
つみたてNISAのメリット
では次に、つみたてNISAのメリットをご紹介します。メリットは3つです。まず1つ目、簡単例えば「毎月1万円ずつ積み立てて投資していく」と最初に設定してしまえば、そのあとは自動的に毎月1万円が引き落とされるだけなので、とーーっても簡単なんです。かっこよく言うと「システマチックな投資方法」です。
何にいくら投資しよう…などと毎日毎日悩まなくて良いので、 気軽なのがメリットです。
またこのシステマチックな投資方法の大きなメリットとして、 投資する時間の分散によって、より安定した運用が期待できるんです。
投資の用語で、ドルコスト平均法と呼ばれますが、価格が動く商品に一定の期間投資を続けると、価格が高い時には買う数量が少なく、価格が安い時には買う数量が多くなります。
なので、長く同じ商品に投資をしていると、平均した価格を安く抑える効果が期待されるんです。もっとも、相場なのでこの方法が必ずしも一括投資より効果を発揮するわけではありませんが、投資のリスクを抑える方法ではあります。
2つ目、商品が少ない「えっ、商品は多い方が良いじゃん」と 思うかもしれませんが、初心者のうちはあまり良いとは言えません。 商品が多いという事は、つまり自分に合った商品を探すだけでも一苦労なんです。
ただ、つみたてNISAの商品は、金融庁が厳選した長期の積立や分散投資に適した一定の要件を満たす商品だけです。この商品選びのハードルの低さもメリットの1つです。
そして3つ目、少額で投資が出来るつみたてNISAは100円からスタートできます!ジュース1本分から始められるのでとっても気楽ですね。
つみたてNISAで1年間に投資出来る金額は40万円までと決まっているので、まさに「コツコツ」という言葉がぴったりなんです。
つみたてNISAのデメリット
では、つみたてNISAのデメリットってなんでしょう? 先程の3つのメリットを思い出してみて下さい。
実は、それがそのままデメリットになっちゃうんです。投資出来る商品が少ないので、例えとても将来有望な投資商品を見つけても 「つみたてNISA」の対象外だったりします。
また年間40万円しか積み立てられないので、「もっと沢山の資金を入れて、もっと大きく運用したい!」という事も出来ません。
なので、そういう方は、つみたてNISAではなく普通のNISAを使った方が、メリットが大きいと思います。ただ、普通のNISAとつみたてNISAの両方を使う事は出来ないので、注意が必要です。
今回のポイント!
・つみたてNISAは、最長20年、年間40万円の投資まで、利益に税金が掛からない
・つみたてNISAは、投資信託に同じ金額を一定のタイミングでコツコツ投資する
どうですか?皆さん?
とってもお得なNISAをご理解いただけましたか?
特に少額から長期的な目線で始められる、つみたてNISAは投資の初心者に大変オススメです。まだ始められていない方はこの、貯金感覚で始められ、税金も掛からない、つみたてNISAをぜひスタートしましょう!
ここまでご視聴頂きありがとうございました!この動画がちょっとでもお役に立てたら、チャンネル登録と高評価ボタンをよろしくお願いします♪
この動画について、もし分かりにくいよ~という点があれば、 コメント欄に気軽に書き込んで頂けたら嬉しいです。できる限りお答えしていきます。それでは、また!ゆずPでした。
【関連リンク】
・政治ニュース その3 菅政権誕生で地銀再編が進む
・相場事例その2 無策な経営者に沈んだパイオニア
・証券口座開設で株式投資デビュー!
・第6級 その2 世界の時価総額企業を知る
・経済ニュース その1 リーマンショックを振り返る