廃油が航空燃料に? 次世代のエネルギーの可能性も…

廃油が航空燃料に? 次世代のエネルギーの可能性も…

 飲食店の廃油が、飛行機や自動車などの燃料に生まれ変わるという、話をご存じでしょうか? 日本各地の飲食店で廃油を回収するという話が出始めています。この背景には、今までごみとして飲食店がお金を払ってコストとして認識されていたものが一転、黄金に変わった瞬間になります。

 石油燃料と比べて大幅に削減できるため、持続可能な社会の実現に向けて世界的な圧力が高まっています。このため、廃油が黄金にとって代わっています。試験的にバス会社や運送会社でも廃油を活用し、エネルギーの自活を模索する動きがあります。

 西武ホールディングス傘下の西武バスは、食品の調理などで生じる廃油を使った燃料で路線バスの運行を始めています。廃油だけで作った燃料を使った旅客バスの運行は国内初で、通常の石油由来の燃料と比べて温暖化ガスの排出量が9割削減できる画期的な技術です。

 所沢駅を出発する路線バスの一部で、廃食油を原料とした「リニューアブルディーゼル(RD)」を燃料にして走るバス1台を運行させています。燃料コストは軽油の3倍以上かかりますが、廃棄された油などを利用しているため、製造過程を含めたトータルでみれば、大幅にCO2の削減ができるとのことです。

 この廃油をつかった燃料について、石油燃料と比べて9割の燃料が削減できるため、航空燃料料への活用も見据えられています。背景にあるのは、世界的な航空燃料の環境規制がかかることが予想されるからです。現在は、バス会社同様に試験飛行を通じて本格導入の足がかりとしたいとの思惑があります。

 日本だけでも、230 万トンの食用油脂が消費され、45 万トン程度が廃食用油として使われているとされています。この廃油を回収する仕組みができれば、少なくとも回収業者という産業、油を販売するという産業が生まれれば、少ないですが、23億円規模の産業になります。(1キロ当たり1000円×230万トン)

 正直これだけですと、産業として見通しは現在の市場規模を考えると難しいですが、改修させる動きが家庭や他の飲食店も活用しだせば、一部の地域では産業になると考えられます。とはいえ、日本は資源のない国です。人口の密集した1都3県などでは、家庭用廃油を回収するとお金になるということが分かれば、マンションなどの集合住宅で利用する人が増える可能性があります。

 この仕組みをビジネス化させるベンチャー企業が出てくれば、多くのエネルギー企業が参入する可能性もあるかもですね。

星 一
星 一(ほし・はじめ) Hajime Hoshi
株式投資道場管理人

1987年生まれ。ファイナンシャルプランナー2級、簿記3級、日経テスト700点などの資格を有する。金融系メディアでディレクション運営や、株式デモトレードアプリの企画運営などの経験を持つ。仕事の傍らで時間のある時にサイトの更新を手掛ける。



 

 

つみたてNISAを始めるのにおすすめのネット証券は??

SBI証券は、現物手数料の安さ(1日定額制で100万円までなら0円!)・国内銘柄の取扱数の多さに加え 1株から買える米国株などの外国株、後述するミニ株の取引も行えます。投資対象商品が多いという事は、少額でも 購入できる銘柄を選べます💡

また、口座開設だけで利用できるスマホアプリ「株アプリ」でも、投資金額でのスクリーニング(銘柄検索)やNISA口座での取引もできるため、スマホでも少額投資が可能な証券会社と言えます✨

少額投資だけでなく、使いやすさやサービス面、そして少額からステップアップした後の投資運用でも活躍する総合力No.1のネット証券です🌈😆

\総合力No.1の人気証券!/