株で儲けた後の税金対策
株で儲けた後の税金対策

株式で利益を出すと、利益部分に対して約2割の税金がかかります。株で儲かっても税金で2割も引かれてしまうと、手元に残るお金が減ります。そこで、株式道場では税金の節税するための裏技をお伝えします!
一般口座と特定口座の2種類を知ろう!
ネット証券での証券口座には2種類あります。利益や損失を確定させた場合、自分自身で確定申告が必要な一般口座、利益を確定させた場合、自動的に約2割の税金が差し引かれる特定口座があるのです。特定口座を選択するとネット証券が自動的に計算してくれるので、税金対策は出来ませんが、一般口座を選択すると、利益などがでると確定申告が必要になりますが、その反面で節税対策ができるのも一般口座の魅力になります。
20万円の利益まで非課税!? 一般口座の魅力
確定申告をする場合、20万円の利益部分までは確定申告をする必要はなくなります。実質的に20万円までが非課税になります。利益部分の計算をしないといけませんが、その分広い裁量が与えられます。ですので、20万円までを一般口座で計算し、20万円が超えそうな場合、一般口座と特定口座を組み合わせれば、確定申告をしなくて済むのです。
NISAを活用!? さらに年間120万円までは非課税に…
さらにNISA口座を開設すると、年間120万円までの元本は非課税になります。非課税になる部分は利益部分と配当金です。利益が出た場合、利益部分は立派な節税対策になります。
損益通算ができる!? 他の所得と相殺しちゃおう!
株式投資の場合、利益部分と損失部分を相殺し、税金の支払いを減らすことが出来ます。例えば、A株式で100万円の損失を出し、B株式で20万円の利益を出すと差し引き80万円の損失になるので、20万円分の利益部分に関する税金は発生しません。ちなみに、これを損益通算といいます。
A株式100万円損失-B株式20万円利益=80万円損失(還付される)
まとめ!
【税金対策】
・証券口座は一般口座と特定口座の2種類
税金対策ができるのは一般口座のみ
・一般口座では20万円の利益までが実質非課税
・損益通算をすると利益部分と損失部分を相殺できる
世界の不景気は10年周期で来る? いよいよ世界はやばい?
儲けたい人はプロの意見でなく、天気を見るべき?
つみたてNISAを始めるのにおすすめのネット証券は??
SBI証券は、現物手数料の安さ(1日定額制で100万円までなら0円!)・国内銘柄の取扱数の多さに加え 1株から買える米国株などの外国株、後述するミニ株の取引も行えます。投資対象商品が多いという事は、少額でも 購入できる銘柄を選べます💡
また、口座開設だけで利用できるスマホアプリ「株アプリ」でも、投資金額でのスクリーニング(銘柄検索)やNISA口座での取引もできるため、スマホでも少額投資が可能な証券会社と言えます✨
少額投資だけでなく、使いやすさやサービス面、そして少額からステップアップした後の投資運用でも活躍する総合力No.1のネット証券です🌈😆