「note」が大幅に時価総額を落としての上場へ、すでにトレンド終了か?

「note」が大幅に時価総額を落としての上場へ、すでにトレンド終了か?

 導入部分

 noteは、2022年12月に東証グロースに新規上場を果たした。上場初日は、公開価格340円に対して、初値521円を付けるなどプラススタートを切っています。一見するととても順調そうに見えますが、では何に問題があるのでしょうか? その問題点を詳しく説明します。

 注目銘柄を紹介

問題点 2022年4月の資金調達額の0.16倍だった

 noteの公開価格は340円で、直近2022年4月の資金調達(第三者割当)時の発行価格2062円に対し、株価0.16倍の大幅に時価総額を落としての上場となりました。上場するタイミングとして、適切であったかどうかは疑問視されての船出となっています。これに対して、CEOの加藤貞顕氏は、「メディアの多くは、上場しない企業も多く、そのほうが一般的だろう。ただ我々はメディアではなく、プラットフォームであり創作のインフラのようなサービスだ。より多くの人に使ってもらうためには、ある程度の規模感が必要。信頼獲得にも資金調達の手段としても上場することが適していると考えた」とコメントしています。

 また、業績について、赤字と現状先行投資の段階です。2022年11月期は売上高約22億8000万円、純損失8億7000万円と赤字は続いています。これは、実際に利用者は活性化しているという状態での赤字でしたら、全然問題ないのですが、note自体の流行が過ぎ去り、フェードアウトしての赤字であったとすれば、大問題です。純損失8億は、決して小さな金額ではありません。その中での上場ですから、大きなリスクを伴うといってもいいでしょう。

 noteの2022年8月末時点の会員登録者数は550万人超。国内だけで黒字化は正直言って難しいと考えるのが妥当です。ただし、note自体利用者が多いのも事実ですので、noteをフックに関連サービスを拡充させるなどの、新たなマネタイズ案が出てくれば、黒字化が見えてきます。今後どのようにかじ取りを実施するのかに注目です。

関連記事

・新生銀行・SBIの提案拒否、既得権にしがみつく経営陣
・相場事例その2 無策な経営者に沈んだパイオニア
・証券口座開設で株式投資デビュー!
・第6級 その2 世界の時価総額企業を知る
・経済ニュース その1 リーマンショックを振り返る

 

 

つみたてNISAを始めるのにおすすめのネット証券は??

SBI証券は、現物手数料の安さ(1日定額制で100万円までなら0円!)・国内銘柄の取扱数の多さに加え 1株から買える米国株などの外国株、後述するミニ株の取引も行えます。投資対象商品が多いという事は、少額でも 購入できる銘柄を選べます💡

また、口座開設だけで利用できるスマホアプリ「株アプリ」でも、投資金額でのスクリーニング(銘柄検索)やNISA口座での取引もできるため、スマホでも少額投資が可能な証券会社と言えます✨

少額投資だけでなく、使いやすさやサービス面、そして少額からステップアップした後の投資運用でも活躍する総合力No.1のネット証券です🌈😆

\総合力No.1の人気証券!/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です