ミスドスイーツ戦争で店舗200店の大量閉店

ミスドスイーツ戦争で店舗200店の大量閉店

 導入部分

 ミスタードーナツが店舗の大量閉店を強いられています。コンビニがスイーツ戦争を仕掛け、ミスドは岐路に立たされています。有名パティシエなどの監修を得て展開する本物志向のデザートに対して、ドーナツ1本で対抗するも苦戦。取り急ぎ不採算店を閉店させることで、固定費の削減を図りながら反撃の機会を探っているようです。2021年次スイーツ戦争は次の局面を迎えようとしています。

 詳しく解説

 ミスタードーナツはダスキンが運営している会社です。ミスドはドーナツ事業は2016年にもコンビニからドーナツ戦争を仕掛けられ、顧客の奪い合いを強いられました。セブンイレブンが主導し、店舗内でドーナッツの販売を開始し、コーヒーとの組み合わせで、お客の心を掴みます。ただ、ドーナツ単体の販売自体は赤字だったので、長く続かず、最終的には撤退します。

米国株を無料できちんと学べる

 ドーナツ事業は、ミスドがほぼ独占している状態です。ミスドの売り上げは1000億円規模ですが、それをそのまま市場規模と考えて差し支えありません。そこにコンビニ各社がドーナツ事業に仕掛け、結果的に新しい市場を生み出すことが出来ずに、少ないパイを奪い合う形となったのです。当初は列をなしてドーナツを買い求める利用者はたくさんいましたが、2019年に限界がきて撤退することになります。

 ただし、コンビニはドーナツ以外にも有名パティシエが監修したスイーツを武器に新たな市場を開拓しようとします。その結果、ドーナツを買い求める人は減り続けてしまいます。ミスドは不採算店だった店舗を閉店させることで、コンビニとの消耗戦に備えているのかもしれません。勝者はコンビニかミスドかに注目が集まりそうです。

【関連リンク】
・新生銀行・SBIの提案拒否、既得権にしがみつく経営陣
・相場事例その2 無策な経営者に沈んだパイオニア
・証券口座開設で株式投資デビュー!
・第6級 その2 世界の時価総額企業を知る
・経済ニュース その1 リーマンショックを振り返る

星 一
星 一(ほし・はじめ) Hajime Hoshi
株式投資道場管理人

1987年生まれ。ファイナンシャルプランナー2級、簿記3級、日経テスト700点などの資格を有する。金融系メディアでディレクション運営や、株式デモトレードアプリの企画運営などの経験を持つ。仕事の傍らで時間のある時にサイトの更新を手掛ける。

 

 

つみたてNISAを始めるのにおすすめのネット証券は??

SBI証券は、現物手数料の安さ(1日定額制で100万円までなら0円!)・国内銘柄の取扱数の多さに加え 1株から買える米国株などの外国株、後述するミニ株の取引も行えます。投資対象商品が多いという事は、少額でも 購入できる銘柄を選べます💡

また、口座開設だけで利用できるスマホアプリ「株アプリ」でも、投資金額でのスクリーニング(銘柄検索)やNISA口座での取引もできるため、スマホでも少額投資が可能な証券会社と言えます✨

少額投資だけでなく、使いやすさやサービス面、そして少額からステップアップした後の投資運用でも活躍する総合力No.1のネット証券です🌈😆

\総合力No.1の人気証券!/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です