経済基礎書籍

 株式投資を行うのにあたり、経済の基礎的な知識を把握するのはとても大切です。株式投資道場では、高校や大学で学ぶような経済の基礎的な書籍を紹介していきます。必要に応じて学んでいってください

「ゲーム理論」って、経済学の本やビジネス書でも見かける用語で、とても役に立つらしいけれど、いざ関連書を手にとってみると、難しい。本書は、「ゲーム理論」をなんとか理解したい、数学的な理論にはついていけないがどのような考え方をする学問なのかを知りたいという、読者の切なる願いに、カリフォルニア大学バークレー校准教授の著者が応えるゲーム理論の超入門書!
普通に社会人をしていれば、誰しも「経済理論」や「経済学」について、なにかしら聞いた覚えがあると思われます。「神の見えざる手」「悪貨は良貨を駆逐する」というような言葉は、誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか。「経済理論」や「経済学」というのは、経済の仕組みを解き明かしより良い社会をつくろうというものです。そして我々の社会や生活に大きな影響を与えています。本書では教養として知ってきたい、33の経済理論をやさしく解説。マルクス経済学のケースからもわかるように、経済理論というのは、必ずしも正しいものばかりとは限りません。そういう経済理論と実体経済の相違についても、しっかり説明しています。
「こんなにおもしろい政治・経済の本ははじめて」と絶賛の声がやまない蔭山先生のセンター政治・経済対策本のパワーアップ版。講義調ですらすら読めて、政治のしくみや経済の流れがしっかりわかる最新&最強の改訂版。独学しにくい時事問題も手厚くサポート。
累計28万部突破。過去の入試問題の分析に裏づけられた受験対策に必要十分なボリュームと、わかりやすい解説講義により、政経受験者から「確実に点がとれるようになる! 」と高い支持を集めるロングセラーが待望の改訂。大学受験生向けの書籍だが、株式投資に必要な基礎知識が書かれているので、しっかりと勉強する価値はある
2018年度から使用されている『政治・経済』の全教科書9冊の用語を厳選して収載し、的確な解説と頻度数を付す。約3,100語を収載。五十音順および欧文略語の索引も掲載。基礎的な用語集は網羅しているので、経済の用語集を押さえるのにはうってつけです
「財務省が今、最も恐れるMMT。本書こそまさしく、その本格的入門書だ!」――藤井聡(京都大学大学院教授・前内閣官房参与)「貨幣」と「財政」の真実の姿を暴き出し、世界を揺るがせている経済理論・MMT(Modern Monetary Theory)。2019年8月、待望の邦訳が刊行されたランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』の監訳者自らが、そのエッセンスを徹底解説。
新型コロナウイルスは世界経済に甚大な影響を与えた。しかし、それは「終わりの始まり」にすぎない。資本主義経済とグローバル化がもたらした「バブル」が限界を迎え、まもなく大恐慌が訪れる。もちろん、日本も対岸の火事ではいられない。東京一極集中による行政・医療・福祉の課題は山積し、行政改革が追いつかない。多くの企業が資金繰りに奔走する。未曾有の大不況の先で待つのは、一億総年収200万円時代である。「これから何が起きるか」「国・企業・個人はどうすればよいか」。コロナ暴落をいち早く読み切り全株売却した話題の経済アナリストが、35の不安・疑問に答える。
読むと経済学者・官僚が困る本ナンバー1平成の過ちを繰り返さないために!知っていますか?税金のこと、お金のこと。経済常識が180度変わる衝撃!
私がなぜこの本を書いたのか。その理由は「経済学」を学問として知っておくことが、いまますます必要とされている、と感じるからです。テレビや新聞で、経済についての話題が取り上げられない日は1日もありません。でも、ただ流れていく情報をインプットしているだけでは、本当の教養は身に付きません。ある経済の動きがどんな意味を持っているのかを理解するためには、経済学の思考の枠組みを身に付ける必要があります。(「はじめに」より)――著者が東大で20年以上教えてきた「ミクロ」「マクロ」のエッセンスを、ぎゅっと1冊に凝縮! これからの時代を生き抜くために、すべての日本人に必要とされる教養としての経済学が、1日30分×20項目=10時間で学べます。