2023年の10大リスクを見る、1位はならず者国家ロシア
2023年の10大リスクを見る、1位はならず者国家ロシア
2023年の世界を揺るがす10大リスクが株価に大きな影響を与える可能性があります。10大ニュースを知っておけば、株式投資のリスクを理解できるので、ぜひ把握しておきましょう。
2023年10大リスク
順位 | 出来事 |
1位 | 「ならず者国家ロシア」 ロシアは世界で最も危険な「ならず者国家」になり、世界全体に深刻な安全保障上の脅威をもたらす。 |
2位 | 「権力が最大化された習近平国家主席」 去年、開催された共産党大会で習主席は建国の父とされる毛沢東以来の権力を掌握。 |
3位 | 「テクノロジーの進歩による社会混乱」 AI=人工知能の技術的進歩は社会の信頼を損ない、ビジネスや市場を混乱させる。ポピュリストなどは政治的利益のためAIを武器化し、陰謀論や「フェイクニュース」を広める。 |
4位 | 「インフレの衝撃波」 世界的な景気後退の主な要因となり、社会的不満と世界各地での政治的不安定にもつながる。 |
5位 | 「追い込まれたイラン」 政権に抗議するデモが相次いでいる。政権崩壊の可能性は低いが、過去40年間のどの時点よりも高くなっている。 |
6位 | 「エネルギー危機」 エネルギー価格の上昇は消費者と政府に負担をかける。 |
7位 | 「阻害される世界の発展」 新型コロナウイルスの流行、ウクライナ侵攻、世界的なインフレなどが続き経済的、安全保障的、政治的な利益がさらに失われる。 |
8位 | 「アメリカの分断」 アメリカは世界の先進国の中で最も政治的に偏向し、機能不全に陥っている国の1つで政治的暴力のリスクが続いている。 |
9位 | 「デジタルネイティブ世代の台頭」 1990年代半ばから2010年代初めに生まれた若者を指す「Z世代」がアメリカやヨーロッパなどで新しい政治勢力になる。 |
10位 | 「水不足」 水不足が世界的かつ体系的な課題となる。しかし、各国政府はこれを一時的な危機としてしか扱っていない。 |
(出所)ユーラシアグループ
関連記事
・ミスドスイーツ戦争で店舗200店の大量閉店・相場事例その2 無策な経営者に沈んだパイオニア
・証券口座開設で株式投資デビュー!
・第6級 その2 世界の時価総額企業を知る
・経済ニュース その1 リーマンショックを振り返る
2022年の10大リスクを見る、1位は中国のゼロ・コロナ政策失敗
2021年の10大リスクを見る、1位は米国の分断
つみたてNISAを始めるのにおすすめのネット証券は??
SBI証券は、現物手数料の安さ(1日定額制で100万円までなら0円!)・国内銘柄の取扱数の多さに加え 1株から買える米国株などの外国株、後述するミニ株の取引も行えます。投資対象商品が多いという事は、少額でも 購入できる銘柄を選べます💡
また、口座開設だけで利用できるスマホアプリ「株アプリ」でも、投資金額でのスクリーニング(銘柄検索)やNISA口座での取引もできるため、スマホでも少額投資が可能な証券会社と言えます✨
少額投資だけでなく、使いやすさやサービス面、そして少額からステップアップした後の投資運用でも活躍する総合力No.1のネット証券です🌈😆
\総合力No.1の人気証券!/